タワマンの記事を色々書いてきましたが、そもそもタワーマンションというのは、普通のマンションと何が違うのでしょうか。

マンションって全部同じじゃないの?
私も家探しをするまでは、タワマンと聞いてもただ高層で見晴らしが良いマンションと言うだけのイメージでした。
ただ実際に色々なマンションを見ていて、初めてタワーマンションを見た時の衝撃は忘れられません。こんな所がこの世の中にあったなんてと、自分の世界の小ささに愕然としたものです。
今回は、タワーマンションと一般的なマンションの違いについて解説していきたいと思います。
まずは高さの定義について

タワーマンションの定義については、法律で定められている訳ではないのですが、一般的には20階以上のマンションのことを指すということです。高さということだけで言うと、建築基準法では6階以上を「高層建築物」とし、高さ60m以上を「超高層建築物」としているようです。この高さ60m以上というのが、約20階建て以上に相当するそうです。
高さ以外では、やはりタワマンというと豪華な設備をイメージする方もいらっしゃるかもしれませんね。それについては、次の通りです。
タワマンならではの設備

タワーマンションの強みは、なんと言っても高層建築ならではの眺望の良さですよね。最上階には、見晴らしの良い展望ラウンジが設けられているマンションも多く、住民たちの憩いの場になっております。有明のマンションには、レストランやゲストルーム、バーやプール、スパなども最上階に並んでいるマンションもあり、まるで高級ホテルにいるようなレベルの共用設備を備えたマンションもあります。

タワーマンションはその大きさ故に、ひとつのタワーで1000戸ほどが入居している事も。莫大な管理費が集まるので、このような充実した共用部が運営出来るのです。
因みにタワーマンションというと眺めの良い高層階に注目されがちですが、コスパの良い低層に住んで、充実した共用部を使うって事も全然アリだと思います!
賃貸系の高層マンションについて
ただ注意して頂きたいのが、高層のマンションだったら、何処でも共用施設が充実しているのかといったら、そういう訳ではありません。パッと見は高層のタワーマンションでも、中には賃貸向けに作られているマンションもあるので、共用部がシンプル(駐車場と宅配ボックスのみなど)なマンションもあります。

豪華な共用部があっても使わない方や、高い管理費を払いたくないという方は、このくらいシンプルな方が良いですよね。やっぱり使わないと管理費勿体ないですから。。
そのほかの共用施設について
他にもタワーマンションには、様々な設備があります。詳しくは、また別の記事で書いていこうかと思いますが、こちらの記事もご参考に♪ぜひチェックしてください。
それではまた。