
有明に引っ越してきて数年が経ちました。実際に有明のタワーマンションに住んでみると、住んでなければこんな事にはならなかったのに…。と思う事も少なからずありました。
2ch等で色々書かれていたりもありますが、今回は実際に住んでみて、私の個人的に感じたことを書いていきたいと思います。湾岸エリアには、豊洲や東雲、勝どき、晴海などにもタワマンはありますが、有明ならではの観点で書いてみます。

後悔①観光地のど真ん中

有明には、有明アリーナや有明テニスの森、東京ガーデンシアターに国際展示場など、大きなイベント施設があり、イベント時には沢山の人が訪れます。ちょっとお出かけした際など、気を付けていないと帰り道にとんでもない人混みに巻き込まれることもしばしば…。
近くに豊洲市場やバーベキュー場も沢山あるので、豊洲から有明に流れてくるなんて人も。最近ではお台場に遊びに来たのかな?という、外国人観光客の方も、有明に迷い込んできたりしています。
人が多くて賑わいがあるのは良い事なんですけどね。イベント時の混雑だけは要注意という感じなので、周辺のイベント情報はマメにチェックするようになりました。
ちなみに、そのチェック用に作ったページがこちらです。こんなページを作りたくなるくらい…という事です。

後悔②眺めが良すぎて

有明のタワーマンションと言えば、湾岸エリアを見渡せるとてもキレイな眺望が魅力です。毎日眺めてうっとりしていますが、この景色に慣れすぎてしまって…。
コロナもちょっと落ち着いたし、旅行にでも行きたいなと思ってアレコレ色々探していたら、気づけば良いホテルばかりを探している自分がおりました。前はお値段はそこそこに、旅行は行ければ嬉しかったのに…。
毎日このマンションの眺望を見てると、何となく毎日ホテルにいるみたいな気分になるんですよね。
旅行のホテル選びに困る今日この頃です。
後悔③引きこもり病発症

上の話ともつながるのですが、眺望の良さの他にも家の中が快適すぎて、用がないと正直家から出たくなくなりました。前の家に居る時は、休みの日は出かけないと鬱になる!とか思っていたのに。
家の中は日当たりも良くて明るいし、景色見ながらのんびり過ごすことが贅沢に思えるんですよね。あと家の中が明るいとダラダラしてても何故か罪悪感を感じなくて。ちょっとした事なら、マンションの共用施設を使えばいいし。UVERもあるし。
出不精の人は要注意です。
後悔④憧れだった高級車が

有明に引越してきて驚いたことの一つに、マンションの駐車場が高級車のオンパレードだった事…。
今まで街でフェラーリを見たら、わーすごいなーとか思っていたのに、有明にいると普通に当たり前のように駐車場に鎮座されていて、初めて見た時は衝撃を受けました。さらにはマイバッハ様やロールスロイス様、レクサス様、レクサス様、レクサス様みたいな…。
私は車には全然詳しくないですが、それでも分かる豪華ラインナップです。
何だか頭の金銭感覚がマヒしてきそうです。
後悔⑤開放感がありすぎて

有明を歩いていると、道が広くて空も広くて、とても開放感があります。(←何も無いとも言う)
電柱も地中化されてて見晴らしも良いので、さらにそのように感じるのかも知れません。
そのため内陸(都心の方)にお出かけに行くと、何となくゴミゴミしてるなぁという風に思ってしまうようになりました。歩道が狭くて車がスレスレの道とかちょっと嫌だなとか。都内でこれだけ広々感じるのは、湾岸ならではないかと思います。
もう元の内陸には、戻れない体になっていそうです。
後悔⑥交番どこ

有明周辺は犯罪発生率も低くて、日々生活していて変な人も見かけたりしません。1人でブツブツ言いながら歩いてるとか、奇声を上げて走り回ってる人とか、自転車に乗りながら熱唱して気持ちよくなってる人とか、そういえば最近見てないな〜という感じです。
外国人の方が結構多いので、そのあたり気になる人は気になるのかも?中国語は結構聞こえたりするし、白人や黒人系の方もチラホラお見かけします。ただ、みんなちゃんとしたマナーの良い方たちという印象です。
そのためなのか分かりませんが、この辺りは近くに交番が無いんですよね。今までは徒歩圏内にだいたい交番があったのに…。何で交番無いんだろう。有明は何も無いのが有明だけど、交番くらい作って欲しいなぁ。人も増えてるし。テニスの森あたりにひとつくらい出来ないかなぁ。
守られてる感無いと、やっぱり心配だなと思います。
後悔⑦液状化と停電に震える

有明に住む決め手のひとつが、意外と災害に強いという事。洪水・大雨・高潮・津波などの水害については、ハザードマップを見てもあまり心配はなさそうです。

但し、埋立地の宿命である液状化については、やっぱり発生するみたいですね。
東日本大震災の際の報告書を見てみると、この時は新木場~千葉にかけて液状化している地点が沢山出ていたようです。有明周辺は殆ど出ていなかったようですが、多少印は付いています。

上記のマップの左側、黄色い丸で囲った所が有明です。ただ、この時はこの程度で済みましたが次は…という事もあるので注意しておかないとですね。
あとは地震による建物倒壊は考えられないですが、停電となると話は別で、有明の民の殆どは絶望を感じるのでは無いでしょうか。ほぼみんなタワマンに住んでいるので、電気が止まると、もう一気に生活出来なくなる可能性があります。電気が止まるとエレベーター停止はもちろん、お水も出なくなったような…。
タワマン内に色々と災害用品や備蓄をしてくれてるみたいですが、それだけだとやっぱり心配なので、簡易トイレや水のストックなどは揃えるようにしています。あとは電源も確保しないとと思って、何か良いものは無いかと探しております。
またタワマンに住んでいると自宅避難を勧められるようなので、階段を使わなくても生活出来るように、食糧も日々ローリングストックを心がけています。
あとは高層階まで昇り降りする体力も必須ですね。私みたいに運動嫌いだととんでもない目にあいそうなので、日々トレーニングを頑張りたいと思います。(←絶対やらなそう)
後悔⑧定年後に売る予定が

湾岸のタワーマンションを買う人は、果たして終の住処として購入しているのか。というのは人それぞれかと思うのですが、投資目的で購入している人も少なくないのではと思っております。
私自身も都内のマンションだったら流動性が高いだろうと言うことで、ライフスタイルに合わせて住み替えすれば良いかなと思っておりました。今は仕事が忙しいから職住近接の生活をして、定年後は郊外のお庭付き一軒家もいいかなと…。
ただ実際に住んでみると、想像以上にマンションもこの街も気に入ってしまい、今は手離したくないなぁという気持ちが強いです。
このまま住みたいと思いつつですが、前述の通り停電など起こった場合、若ければ高層階でも昇り降り出来るかと思いますが、年老いた体ではやっぱり不安です。
沢山の思い出やお気に入りのこのお家は、いつか手放す事を考えないといけないかと思うので、そう思うとちょっと寂しい気持ちになります。
定年後は不安な気持ちを抱えたまま住み続けるか、思い切って手放すか、決断しないといけません。
あとがき
有明やタワーマンションというのは結構特殊な環境なので、正直嫌な人には嫌だけど刺さる人にはめちゃくちゃ刺さると言うのがこの界隈の特徴かと思います。
私は完全に刺さるタイプの方の人間だったので、今の生活を楽しめているのですが、老後の事を考えるとちょっと不安にもなります。
実際有明には若いファミリー層ばかりで、高齢の方は本当に少ないです。その中で自分が果たして将来どんな選択をするのか。
技術革新が進んで、老後の心配なく住み続けられたら1番いいんですけどね。まぁでも分からない将来の事を考えても答えは出ないので、今はこの中で楽しめることを全力でやりたいと思います。
それでは、また!

あわせておすすめ
タワマン関連書籍を色々集めてみました。こちらもあわせて読むとより理解が深まりそうです。






