湾岸エリア周辺で楽しめる、アートスポットについてまとめてみました。度々開催されるアートイベント情報から、普段から楽しめるパブリックアートやアートミュージアム、ギャラリーまでご紹介しますので、是非チェックしてみてくださいね。
アートイベント
まずはアートイベント情報から。新しい順に掲載しております。
ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2023
2023年9月15日(金)~24日(日)
※荒天時は中止や変更になる場合がございます。


関連ニュース
パブリックアート -有明エリア-
続いて、普段から見られるパブリックアートを集めてみました。イベントなどで訪れた際には、こちらも一緒にチェックしてみてください。お散歩しながら回るのも良いものですよ。
東京オリンピック2020 聖火台
まずは東京オリンピックのレガシーのひとつでもある、聖火台から。聖火台はひとつかと思いきや、国立競技場とこの有明の二箇所にあるみたいですね。今大会で始めて、水素が燃料として使われた事でも話題になりました(現在は火はついておりません)。太陽をモチーフとして花が開くようにデザインされているという事です。
デザインしたのは、佐藤オオキさん。色々とビジネス書も出されているようなので、気になる方はこちらからご覧ください。
東京都江東区有明3丁目7
シンボルプロムナード公園 イーストプロムナード
▶︎Googleマップで場所を確認
花のモニュメント
りんかい線の国際展示場からビッグサイトへ歩いていくと、突如出てくる花の文字がこちらです。
花の広場なので、花のオブジェを置いたとの事。作者は著名な方なのかな?と思って調べてみましたが分かりませんでした。もしご存知の方いらっしゃいましたら、こちらから教えて頂けると有り難き幸せです。
東京都江東区有明3丁目7
シンボルプロムナード公園 花の広場
▶︎Googleマップで場所を確認
Saw, Sawing (切っている鋸)
地面にぶっ刺さっている巨大なノコギリ!東京ビッグサイトの正面手前あたりで見る事が出来ます。近くで見ると、なかなかの迫力ですよ。
制作したのはスウェーデン生まれのアメリカ人、クレス・オルデンバーグさん & コーシャ・ヴァン・ブリュッゲンさん。日常のありふれたものを巨大彫刻にする事で有名な人アーティストさんのようで、ウォーホル時代の最後の生き残りとも言われていたようです。
東京都江東区有明3丁目11−1
東京ビッグサイト
▶︎Googleマップで場所を確認
Osamu Tezuka, Characters on Parade~手塚治虫キャラクターズ大行進

手塚治虫先生のファンならずともオススメなのが、なんとも可愛いこちらの壁画。国際展示場の駅ナカにあり、ちょうど改札の正面あたりで見ることが出来ます。
沢山の陶板がパズルのように組み合わされた見事な作り!こちらの陶板はひとつひとつ丁寧に焼き上げられているとの事で、職人技を垣間見ることができますね。沢山のキャラクターが散りばめられているので、ぜひ間近で見て楽しんで頂ければと思います。
りんかい線 国際展示場駅 構内
▶︎Googleマップで場所を確認
ARIAKE INCINERATION PLANT
有明に来ると気になるこちらの建物。正体は清掃工場の煙突でした。点滅するライトは時計をあらわしていて、時計塔としての役割も。丸い部分の赤い光が時間を表していて、縦に並んだ部分の黄色い光が5分刻みで分数を表しています。

この写真の場合は、5時10分という事になりますね。
東京都江東区有明2丁目3−10
▶︎Googleマップで場所を確認
続きましては、有明テニスの森にあるオブジェを続けてご紹介。
円と方形 -四季
小田 襄 作
かたちの単純化を求め根源を探ると、やがて円形と方形に還元され、その魅力はながい間のテーマになっています。円形と方形はかたちの原点として存在するからです。風情ある日本の四季の移ろいと色どりを映す一つの塔として円と方形を組み合せ、反射と透視、そして虚と実を構成しました。
seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/

東京都江東区有明2丁目2−22
有明テニスの森公園
▶︎Googleマップで場所を確認
待ちましょう
津田 裕子 作
行き交う人々をながめながら、昼も夜もそして明日も、もしかしたら、もっとずっと先かもしれない、あの人を待つ、そんな恋人達がいるのだろうか。何にでもいそぎ足の私達。心が自然に満ちるまで、-待ちましょう、そんな思いが込められています。
seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/

東京都江東区有明2丁目2−22
有明テニスの森公園
▶︎Googleマップで場所を確認
地殻-シルリアの海
岡本 敦生 作
シルリア紀とは、今から約4億年前、人類の祖先である、背骨を持った原始生命が太古の海の中で産声を上げ始めた時期のことを言います。私たちが踏み締めている大地は、数十億年という生命の歴史を蓄積しているのです。この彫刻の空間の中で、地球の上に生まれた貴重な生命、その壮大な流れの中に私たちがいることを思ってほしいと考えています。
seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/

東京都江東区有明2丁目2−22
有明テニスの森公園
▶︎Googleマップで場所を確認
パブリックアート -お台場エリア-
’96美神の門
杉山 惣二 作
古代の柱、女神、そして電波のアーチ・・・この3つの構成は未来の「門」でもあります。古いものと新しいものを組み立て、そして女神に願いをたくしました。住みよい地球、そして人類への幸せへの祈りが、この新しい臨海副都心からテレパシーに乗って発信出来たらと願っています。
seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/
東京都港区台場2丁目5 ウエストプロムナード
▶︎Googleマップで場所を確認
自由の炎像 “LA FLAMME DE LA LIBERTE”
マルク・クチュリエ 作

2000年に開催された『日本におけるフランス年』を記念して、フランスから贈られたというこちらの像。台座とあわせた高さは約27mもあり、迫力満点。フランスから送られてきた像といえば、お台場では自由の女神が有名ですが、こちらを知ってるとより通な感じがします。
東京都江東区青海1丁目1
ウエストプロムナード セントラル広場
▶︎Googleマップで場所を確認
ROUND STRUCTURE 1995
内田 晴之 作
この作品は、3本の円弧で構成され、それぞれを再構成すると1つの円になります。この円を、1つの宇宙であり、また、1つの生命の源と考えています。そして、彫刻のフォルムと色彩で、生命のエネルギーと上昇する精神を表現しました。
seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/
東京都江東区青海2丁目4
▶︎Googleマップで場所を確認
碧空の花
眞板 雅文 作
植物の芽ぶきは未来に向かっての新しい門出にも似ています。同じ形を連続させて空中に曲線を描きますが、上に重なるものほど大きくしてあります。これは造形上の美しさと希望の広がりを意図しており、太陽の光と海からの風の采配で、舞うように碧い空にのびてゆく軽やかな力を、新しい都市空間に表現しました。
seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/
東京都江東区青海2丁目4
▶︎Googleマップで場所を確認
重力の無い杜
斎藤 史門 作
大木の木立の中に入り込んだような錯覚をします。まるでそこは鎮守の森に迷い込んだ神聖な空気が流れています。そこには鉄のもっている重量感は失われ無重力の世界が存在します。この異空間の世界に入り込むと、そこは何もかも吸い込んでしまいそうなエネルギーを感じます。まるでブラックホールの入口のようでもあります。
seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/
東京都江東区青海2丁目4
▶︎Googleマップで場所を確認
潮風公園(シーブリーズパーク)島の日曜日の午後
福田 繁雄 作
海に向かった東西方向の視点ではグランドピアノを演奏するピアニストに見え、南北方向の視点からは、スーラ(1859-1891)の(グランドジャット島の日曜日の午後)をイメージした7体の憩う人々に見える立体の面白さを、新しい東京のウォーターフロントの楽しい公共造形としてデザインしました。※現在、潮風公園護岸改修工事に伴い、水の広場公園へ仮移設しています。
seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/
東京都江東区有明3丁目2
水の広場公園
▶︎Googleマップで場所を確認
自由の女神像 “Statue of Liberty”
ローマ神話の自由の女神リベルタス像。1998年から1999年に行われた「日本におけるフランス年」事業の一環としてフランス政府公認のレプリカが製作、設置され好評だったことから2000年に恒久設置された。
at-art.jp

東京都港区台場1丁目4−2
お台場海浜公園
▶︎Googleマップで場所を確認
実物大ユニコーンガンダム立像
お台場に来たら1度は見たいガンダム像!アニメを見てない方でも楽しめる、実物大のど迫力をぜひ感じてみて下さい。

東京都江東区青海1丁目1−10
ダイバーシティ東京プラザ
▶︎Googleマップで場所を確認
パブリックアート -豊洲エリア-
豊洲今昔物語
作者は宮田亮平さん、制作したのは、先程の手塚治虫先生の陶板レリーフと同じ、クレアーレ熱海ゆがわら工房さん。豊洲駅構内で飾られております。昔は海だったという豊洲のルーツを表現されているとのことで、くじらやイルカのダイナミックな構図が印象的です。

東京都江東区豊洲3丁目2
東京メトロ豊洲駅
▶︎Googleマップで場所を確認
VIA-WALL
パブリックアート・シンボリックタイプ(泡)
こちらのアートを手がけたのは、私も個人的に大好きな現代アート作家の名和晃平さん。

名和晃平さんといえば、こちらの鹿と透明な球体が美しいアートが有名ですよね。

東京都江東区豊洲2丁目1
豊洲フロント
▶︎Googleマップで場所を確認
アートミュージアム&ギャラリー
続いては、湾岸エリアで楽しめるミュージアムやギャラリーのご紹介です。
日本科学未来館

チームラボ プラネッツ
アク和リウム GA☆KYO
東京トリックアート迷宮館
マダム・タッソー東京

Shun Art Gallery
Gallery 21 DAIBA
Art Space
